目次
生命保険料控除

生命保険料控除は、生命保険料として払った保険料が、所得の控除の対象になります!
「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」の
三種類の生命保険控除の種類があり、
それぞれ最大4万円、合計12万円が控除されます。
対象者 | ・生命保険料を払っている方 |
控除額 | ・各項目最大4万円、合計最大12万円 |
地震保険料控除

地震保険料控除は、自宅等に掛けている地震保険料が対象になります。
地震の多い日本ならではの控除ですね!
金額は最大5万円です!
対象者 | ・地震保険料を払っている方 |
控除額 | ・最大5万円 |
社会保険料控除

社会保険料控除は、本人や配偶者、扶養親族の、健康保険料、年金保険料、国民年金基金などの掛け金が全額対象になります!
年金も健康保険もかなりの金額なので、自営業の方は特に忘れず申告をしましょう!
対象者 | ・社会保険料を支払った方 |
控除額 | ・実際に払った社会保険料全額 |
小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済等掛金控除は、個人事業主の方が主に加入する、
退職金制度の掛け金に対する控除になります!
こちらも支払った金額が、全額控除になります。
対象者 | ・小規模企業共済等掛金を支払っている方 |
控除額 | ・実際に支払った掛け金全額 |
勤労学生控除

勤労学生控除は、納税者が学生である人に適用される控除になります。
所得金額が75万円以下かつ、給与所得以外の所得が10万円以下の場合、
所得から、27万円が控除することができます!
対象者 | ・学生かつ所得基準を満たしている方 |
控除額 | ・27万円 |
詳しくはこちらでも解説してますのでチェック!

障害者控除

障碍者控除は、納税者はもちろん、扶養親族に障害を持つ人がいる場合、
1人につき27万円が控除になります。
また障害の程度が重い方(特別障害者)は、1人につき40万円が控除になります。
対象者 | ・納税者もしくは扶養親族に障害者がいる方 |
控除額 | ・27万円 ※特別障害者は40万円 |
寄附金控除

寄付金控除は、地方公共団体や国などに寄附した金額から2000円を差し引いた金額を控除できるというものです。
寄付金の上限は所得の40%であり、注意したいポイントになります!
さらに会社員や公務員の方は、控除を受けるために、自分で申告する必要があります!
ふるさと納税を考えている方は、特に知っておきたいところです!
対象者 | ・地方公共団体や国などに寄付をした人 |
控除額 | ・寄付金から2000円を引いた額 ※所得の40%以内が上限 |
ふるさと納税や、寄付金控除についてもっと知りたいという人は、
こちらで細かく解説していますので合わせてチェック!

まとめ:所得控除を理解して税金をお得に!

今回は14種類の所得控除について紹介しました。
所得控除は自分で申告しないと、対象でも受けられなかったりと、
知らないと損しますので、これを機会に、知らなかった人や、
気になった人は該当するか必ずチェックしてみましょう!
もしかしたら払いすぎた税金が還ってくるかもしれませんよ!
以上ザワングでした!
お金についてもっと知りたい方は必ずこちらもチェック!


ツイッターアカウントもあります!DMリプでも相談質問募集しています!