「公務員って3月にもボーナスがもらえるって本当?」と気になっている人はいませんか?
年3回もボーナスがもらえるのであれば嬉しいですよね。
そこで今回は公務員の3月に支給される春のボーナスについて解説していきます。
公務員としての経験をもとにお話ししますので、ボーナスが気になる方、これから公務員を目指す方は最後までご覧ください。
目次
公務員は3月にもボーナスが支給されるって本当?

公務員の3月のボーナス(春のボーナス)ですが、国家公務員は支給されず、地方公務員でも支給される自治体とされない自治体があります。
そのため3月のボーナスは全ての公務員が支給されるとは限りません。
現在は一部の自治体でしか年3回支給していませんが、過去には全ての公務員が年3回ボーナスを支給されていました。
次はそのような公務員のボーナスの過去について詳しく見ていきましょう。
年3回から2回に?公務員のボーナスはもともと3回だった!
公務員のボーナスはもともと年3回支給され、3月にもボーナスが支給されていました。
ただ、平成14年に国家公務員が人事院勧告を受け、3月のボーナスが廃止となり、6月と12月のボーナスに統合されました。
この改定によって、平成15年以降は国家公務員は年2回のボーナス支給に変わり、地方自治体も準ずるようにしてボーナスを年2回に統合していきました。
そのため現在ではほとんどの自治体で、ボーナスの支給日は年2回に変わっています。
自治体によっては年3回支給している
地方公務員も国家公務員に準ずる形で年3回から2回にボーナスの支給日が変わっていきました。
ただ全ての自治体で年2回に変わったわけではなく、現在でもボーナスを年3回支給している自治体も残っています。
例えば、東京特別区(23区)では現在でもボーナスは年3回支給されています。
未だにボーナス支給日が3回に分かれている自治体も少なからず残っているということですね。
年2回でも3回でもボーナス全体の支給額は変わらない!?
先ほど自治体によっては年3回ボーナスが支給されるとお伝えしましたが、年2回の支給と比べてボーナスの支給金額はどのくらい変わるのでしょうか。
実は年2回支給される場合でも年3回支給される場合でもボーナス全体の金額はほとんど変わりません。
なぜなら春のボーナスには本来2回で支給するボーナスの一部(約0.25月分)を支給するからです。
年3回支給される場合では、本来年2回に分けて支給するボーナスを3回に分けているだけなので結果的に総額が変わらないという訳ですね。
公務員のボーナスはいつ支給される?

ここまで公務員の3月のボーナスについて詳しく見ていきましたが、公務員のボーナスの支給日がいつなのか気になりますよね。
公務員の年3回のボーナスの支給日ですが、下記の表にまとめた通りです。
支給日 | |
夏のボーナス | 6月30日 |
冬のボーナス | 12月10日 |
春のボーナス | 3月15日 |
ボーナスの支給日と土日祝日が重なった場合はその直前の平日に支給日が変わります。
例:6月30日が土曜日→支給日は6月29日
それぞれのボーナス支給額についてはこちらの記事で解説していますので、興味のある方は合わせてご覧ください。


まとめ:公務員には3月のボーナスがある?支給額は?
今回は公務員の3月に支給される春のボーナスについて解説しました。
・国家公務員も平成14年までは年3回ボーナスが支給されていた
・地方公務員では3回支給される自治体も残っている
・年2回でも3回でも支給される総額は変わらない
年2回でも3回でも支給額は変わりませんが、ぜひ今回の記事を参考にして、支給日を楽しみにしながら仕事を頑張りましょう。
またボーナス支給日が待ちきれず、お金が欲しいという方は、公務員でもできる副業についてこちらの記事でも解説していますので、是非ご覧ください。

以上ザワングでした。