公務員試験対策 PR

高卒公務員は最強!?進学せずに公務員を目指すメリットとは?【学生必見】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「公務員になりたいけど、高校を卒業して公務員になるべきか、大学や専門学校に進学してから公務員になるべきか?どっちのほうがいいの?」と進路に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

中には「高卒公務員は最強だから大学に行く目的がない人が目指すべき」という言葉を聞いたことがある人もいますよね。

そこで元特別区公務員の経験をもとに高卒公務員が最強と言われる理由と高卒から公務員を目指すメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

就職か進学か悩んでいる方は知らないと損することをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧下さい。

高卒公務員が最強と言われる3つのメリット

まずは、公務員を目指している人にとって「高卒公務員が最強」と言われる理由について詳しく見ていきましょう。

「高卒公務員が最強」と言われるのは、高卒公務員でしか得られない下記の3つのメリットがあるからです。

高卒公務員の3つのメリット

・大卒公務員と待遇が変わらない
・大卒公務員よりも4年多く経験を積める
・試験内容が大卒程度の試験より簡単

大卒公務員と待遇(給料・福利厚生)が変わらない

高卒公務員の1つ目のメリットは大卒公務員と待遇面で大きな違いが無いという点です。有給日数の付与される日数やその他の休暇制度も同じ条件で使用できます。

また、こちらの記事で詳しく解説していますが、給料面でも公務員は年功序列で昇給していくため、学歴の違いよりも経験年数と役職で給料が決まります。

【年功序列は本当?】意外に知らない公務員の昇給の仕組みは?元公務員が徹底解説 「公務員って年功序列って聞くけど、どんな感じに給料が上がるの?昇給の仕組みは?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 ...

そのため、大卒公務員の方が高卒公務員よりも昇給しやすいということもありません。

ボーナスについてもこちらの記事で解説していますが、学歴に関係なく決まった月数が支給されます。

【2022最新】国家・地方公務員の冬のボーナスはいつ支給?金額の計算方法は?元公務員が解説 「12月に冬のボーナスが支給されるけど、どのくらい支給されるの?支給日はいつ?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 ...

大卒公務員よりも4年多く経験を積める

高卒公務員の2つ目のメリットは大卒公務員よりも4年多く、公務員としての経験を積むことが出来る点です。

高校を卒業し、専門学校や浪人をせずにストレートで公務員になった場合、同い年の大卒と比べて、4年間公務員としての経験を積むことが出来ます。

国家公務員の一般職や地方公務員であれば、学歴による仕事内容の差は無いため、より経験が積める高卒公務員の方が、より成長しやすく、メリットとなるわけですね。

試験内容が大卒程度よりも簡単

高卒公務員の3つ目のメリットは公務員試験の試験内容が大卒程度よりも簡単だという点です。

細かい点でいえば、高卒程度の採用試験と大卒程度の採用試験では出題される問題のレベルや教科が異なります。

高卒程度の学科試験では高校で習う範囲までの5教科がメインの内容ですが、大卒程度の学科試験の場合、法律、経済、行政の専門分野も出題されます。

知識問題として問われる範囲が大きく変わるため「公務員になりたい」と考えているのであれば、より勉強する範囲が少なくて済む高卒公務員が良いという訳ですね。

高卒公務員と大卒公務員の給料の差は?初任給の違いは?

ここまで高卒公務員が最強だと言われる3つのメリットを見ていきましたが、給料面では具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

まずは初任給で比較していきますが、高卒公務員と大卒公務員では、給料表でいうと20号程度大卒公務員の給料が高く設定されています。ただ、20号差がどのくらいの金額かイメージが湧きにくいですよね。

給料の金額自体は自治体によって大きく幅があるため、概算にはなりますが、3~5万円ほど給料の差があります。

ただ、これは初任給の金額だけで比較した場合の金額ですので、仮に高卒ストレートで採用されて4年間勤務した人と、同い年で大卒後に採用された人を比較します。

高卒4年目の職員は4年の勤務で4号(通常の場合の1年の昇給幅)×4年で16号昇給しているため、4号分しか給料の違いがありません。金額にすると1万円~1万5千円程度の差があります。

そのため、初任給だけで見ると、大卒公務員と差が大きいですが、同年齢の大卒公務員と比較するとそこまで大きな差にはならない上に、4年分給料をもらっているため、貯金や資産形成の面では高卒公務員の方が有利な点も多いですね。







高卒公務員は出世できない?大卒しかチャンスがないの?

高卒公務員と大卒公務員の初任給の違いについて見ていきましたが、出世や公務員としてのキャリアの違いについても気になりますよね。

そこで次は学歴による出世スピードの違いがあるのか、具体的に詳しく見ていきましょう。

結論からお伝えすると、国家公務員の総合職(キャリア官僚)以外の一般事務の公務員の場合、学歴によって出世が不利になることがありません。

特に東京都や東京特別区などの昇進試験によって出世する自治体の場合、高卒、大卒に関係なく平等に昇進できる権利があり、高卒でも出世するチャンスがありますよ。

また、公務員の役職についてはこちらの記事で解説していますが、ポストが限られている役職に出世するためには、学歴が全てではないという訳ですね。

公務員の役職は複雑で分かりにくい!?階級順に比較して解説します! 民間企業と同じように、公務員にも課長や係長といった役職があり、自治体や組織によって様々な種類、呼び名があります。 実際に私も公務...

高卒で公務員を目指す人におすすめの勉強法は?

高卒公務員のメリットについて詳しく見ていきましたが、ここまでお読みいただいた方の中には公務員試験を突破して独学で合格を目指そうと考えている方もいますよね。

そこで、独学で国家公務員、某県庁、東京特別区に合格した経験の筆者おすすめの勉強法や参考書についてこちらの記事でまとめていますので、是非ご覧ください。

独学で公務員試験の合格を目指す方のうち、「合格したいけど何から手を付けたらよいのか分からない」という方は必ずご覧くださいね。

おすすめ参考書
【上位合格者がおすすめ】公務員試験で合格を目指すならこれ!必須の問題集・参考書を解説【高卒編】 今回は公務員試験には必須の問題集・参考書を解説していきます。 特に独学の人や、これから勉強しようと考えている人はどの参考書がいい...

まとめ:高卒で公務員になるメリットは?最強と言われる理由って?

今回は高卒で公務員になろうか悩んでいる方に向けて、高卒公務員のメリットや最強と言われる理由について詳しく見ていきました。

高卒で公務員を目指すことでしか得られないメリットもありますので、是非今回の記事を参考にして、今後の進路を考えてみてはいかがでしょうか。

以上ザワングでした。