「財形貯蓄って聞いたことがあるけどどんな制度?お得なの?」と気になっている公務員・会社員の方も多いのではないでしょうか。
実際、公務員・社会人だけが利用できる財形貯蓄には様々なメリット・デメリットがあります。
そこで元公務員の筆者が財形貯蓄の制度、おすすめ度、メリット、デメリットについて詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧下さい。
目次
公務員・会社員ができる財形貯蓄ってどんな制度?
まずは財形貯蓄がどのような制度なのかを詳しく見ていきましょう。
財形貯蓄は、「勤労者財産形成貯蓄」の略です。勤労者財産形成促進法という法律に基づいて、給料から一定額を天引きし貯蓄していく制度です。
勤務先の会社を通じて提携する金融機関や保険会社、証券会社に積み立てていきます。
財形貯蓄の3つの種類
財形貯蓄の制度についてお伝えしましたので、次は財形貯蓄の種類について詳しく見ていきましょう。
財形貯蓄ですが、目的ごとに3種類あり、それぞれ「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3つです。
・一般財形貯蓄
・財形住宅貯蓄
・財形年金貯蓄
一般財形貯蓄
一般財形貯蓄は、目的を限定せずに自由な使い道ができる財形貯蓄です。
他の2つの貯蓄と異なり、原則3年以上貯蓄をしていればいつでも払い出しできます。そのため、入院や被災などの思わぬ出費に備えて積み立てる人もいますよ。
財形住宅貯蓄
財形住宅貯蓄は、マイホームの購入や建設などの費用に使い道が限定された財形貯蓄です。
将来的にマイホームを持ちたいと考えている方は、財形住宅貯蓄を利用し、積み立てておくことで住宅ローンを組む際の負担を減らすことが出来ます。
特に財形住宅貯蓄を1年以上かつ残高を50万円以上貯めておくと住宅ローンを組む際に低金利で融資を受けることが出来る場合があります。
財形年金貯蓄
財形年金貯蓄は、60歳以降に引き出すことが可能な財形貯蓄で、使用目的が将来の生活費を積み立てるために限定された財形貯蓄です。
老後2000万円問題を始め、公務員でも老後に不安を抱えている方も多いため、少しずつ貯金をしていきたいという方におすすめですね。
財形貯蓄の2つのメリット
ここまで財形貯蓄の種類についてみていきましたが、財形貯蓄にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
次は財形貯蓄によって得られる2つのメリットを詳しく見ていきましょう。
・強制的に貯金できる
・税金面での優遇
強制的に貯金ができる
財形貯蓄の1つ目のメリットは強制的に貯金ができるという点です。
財形貯蓄は毎月の給料やボーナスから天引きされ、強制的に貯金されます。そのため、確実に決められた金額を貯金できるため、貯金が苦手な人にとっては大きなメリットですね。
税金面での優遇
財形貯蓄の2つ目のメリットは税金面での優遇があるという点です。
財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄は元利550万円までなら利子に対してかかる20%の税金が非課税です。ただし、一般財形貯蓄は通常の銀行預金同様、利子に対して20%の税金がかかるため注意が必要です。
財形貯蓄の3つのデメリット
財形貯蓄のメリットについてお伝えしましたが、良い面ばかりでなくデメリットもいくつかあります。
そこで次は財形貯蓄の3つのデメリットについて見ていきましょう。
・お金の自由度が下がる
・お金の引き出しや使い道に制限がある
・得られる利子が少ない
お金の自由度が下がる
財形貯蓄の1つ目のデメリットはお金の自由度が下がってしまうという点です。
財形貯蓄を始めるとその分給料から天引きされて手元に残るお金が少なくなります。そのため、財形貯蓄の金額をよく考えて設定しないと生活が苦しくなりますよ。
財形貯蓄を始める時にはどのくらいの金額までなら生活に支障がないか考えておきましょう。
お金の引き出しや使い道に制限がある
財形貯蓄の2つ目のデメリットはお金の引き出しや使い道に制限があるという点です。
財形貯蓄の種類については先程お伝えしましたが、財形貯蓄は種類によって一定年数の経過や目的通りの使い道をするよう制限があります。
また、お金を引き出すときにも様々な必要書類を集めなければならず、手元にお金が入るまでに数日~数週間かかるため、かなりの手間がかかります。
得られる利子が少ない
財形貯蓄の3つ目のデメリットは積み立てても得られる利子が少ないという点です。
財形貯蓄は投資信託や株式などの投資と異なり、銀行の定期預金と同程度の年0.01~0.02%の利子ほどしか得られません。
そのため、お金を効率よく増やすことを目的に考えている方はあまり恩恵を受けにくい仕組みですね。
公務員・会社員は財形貯蓄を始めるべき?
財形貯蓄のメリットやデメリットについて見ていきましたが、ここまでお読みいただいた方の中には「財形貯蓄を始めるべきか」悩んでいる方も多いですよね。
そこでどのような方に財形貯蓄がおすすめなのかを詳しく見ていきましょう。
財形貯蓄はメリットでもお伝えした通り、強制的に貯金ができるため、意思の弱い方やコツコツ確実に貯金していきたい方に最適です。
反面、自由度は下がるため、自力で貯金できる方や投資で効率よくお金を増やしたい方にとっては、デメリットが目立ちます。
そのような方は次に紹介する副業や投資を始めることをおすすめしますよ。
公務員がお金を効率よく増やしたいなら副業・投資
ここまで財形貯蓄について詳しく見ていきましたが、将来に向けてより効率的にお金を増やしたいと考えている方も多いですよね。
そこで、公務員でもできる副業や投資についてこちらの記事で解説していますので、少しでも効率よくお金を増やしたいと考えている方は是非ご覧ください。
また、詳しくはこちらの記事で解説していますが、公務員は財形貯蓄と似たような制度に共済貯金と呼ばれる福利厚生があり、そちらを利用するのもおすすめです。
まとめ:財形貯蓄のメリット・デメリットは?
今回は公務員・会社員が使うことが出来る財形貯蓄の制度、種類、メリットやデメリットについてお伝えしました。
財形貯蓄は確実にコツコツと貯金をしていきたい人にとっては非常に便利な制度ですが、手元に残るお金は減ってしまうため、お金の自由度は下がります。
今回お伝えした内容を元に、ぜひ自分のライフプランに合った方法で貯蓄や投資を始めてみてはいかがでしょうか。
以上ザワングでした。