これから公務員になる方は特に、公務員の人間関係や同期とのかかわり方に不安を感じますよね…。
私も公務員になる前は、仕事の人間関係や同期や上司と良い関係を築けるかとても不安でした。
そこで今回は、公務員として働く上で、一生関わるであろう同期の公務員について解説します。
・同期との人間関係
やはり、仕事は人間関係がかなり重要ですので、
これから公務員になる人は特に不安なところですよね。
私の経験をもとに解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
特に人間関係に不安のある方は解決のヒントになります!
目次
同期って仲いいの?それともギスギス?

さて早速ですが、答えから述べたいと思います!
同期の公務員同士は仲がいいです。
というより仲が勝手によくなります。
その理由は3つあります
1:研修等で会う機会が多い
2:外との人の入れ替わりが少ない
3:意外に体育会系な雰囲気
詳しく見ていきましょう!
理由1:研修等で会う機会が多い

これが非常に大きいと思います。
特に入庁式の前から結構研修が多くあるところだと、
4月1日の入庁式になった時には帰りにご飯食べに行って結構盛り上がるくらいまでには仲良くなってます。
またロールプレイングの研修も割と多いのでそこで自己紹介をして友達になれたりすることも多いです!
ただ、自分みたいに人見知り発動しちゃう人は辛いかもしれませんが、
挑戦の場だと思って頑張ってみましょう。思い切ってやってみると、案外うまくいくものですよ!
理由2:外との人の入れ替わりが少ない

これは、まず同期として入った人が辞めたりすることが私企業よりは少ない傾向にあるのと、
新しく入る人も決まったタイミングで入れ替わるため、人がコロコロ変わることが滅多にないんです!
つまり同期として入って約40年間関わりを持つ人もいるってことなんですよ。
仕事とはいえ、仲が良くないとストレスも溜まりますし、
ちょっとの不満なら同期だと気にしなくなってしまいます。
そういうもんなんです…
勝手に仲が良くなるという所以はここにあります!
理由3:意外に体育会系な雰囲気

ご存じの通り、公務員は年功序列が色濃く残るため、
上下関係の意識はとても強いです。
それに応じるかのように横の同期同士の仲間意識が強くなります!
高校の部活を考えていただけたらわかりやすいかもしれないです。
同じ部活にいるだけで同学年の人とものすごく仲良くなる現象です。
もちろん一緒にいる時間が長いというのもありますが…
まとめ:他にも…

公務員は同期同士が仲良くなるきっかけが多く、
比較的どの部署でも仲良しということが分かりました。
やはり公務員になって友達や信頼できる人ができるのかっていう不安はみんなあると思います。
しかし仕事の特性上、信頼がものをいう仕事なので、自信をもって積極的に行動していきましょう。
以上ザワングでした!
公務員を目指す人でも、興味がある人でも気になることがあれば、
ブログにしたり、お答えをしますので質問、ご意見お待ちしております!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
このような情報発信を行っていきますので、フォロー、応援よろしくお願いします!
これから公務員になる方や新人公務員の人はこちらもチェック!



おまけ:新人公務員は必読!おすすめ本

公務員になって、わからないこともたくさんありますよね!
知識として知っておくだけでもかなりスキルアップにつながりますので、
新人公務員は必読です!
ツイッターアカウントもあります!DMリプでも相談質問募集しています!