「公務員は副業NGって聞くけど会計年度任用職員はどこまで副業できるの?ルールは?」と悩んでいる会計年度任用職員の方も多いのではないでしょうか。
身分は同じ公務員とはいえ、正職員よりも給料が少ないので、給料以外の収入の柱がないと不安ですよね。
そこで、今回は会計年度任用職員の副業のルールについて解説していきますので、副業をしてみたいと考えている方は、必ず最後までご覧ください。
目次
そもそも公務員の副業規定って?
まずは公務員の副業のルールについて詳しく見ていきましょう。
公務員の副業のルールですが、正規職員の公務員は全ての副業ができない訳ではなく、ルールの範囲内であれば副業を行うことができます。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、公務員の副業規定について詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

会計年度任用職員は副業可能?

正職員の副業規定を見ていきましたが、会計年度任用職員の場合は同じルールが適用されるのか気になりますよね。
そこで次は会計年度任用職員の副業のルールを見ていきましょう。
会計年度任用職員の副業ですが、勤務形態がフルタイムかパートタイムかによって副業可能な範囲のルールが変わります。
フルタイムの会計年度任用職員の場合
フルタイムで働く方は、正規職員と同じ副業規定が適用されます。
正規職員と同じく副業で可能なことにかなりの制限があるため、副業を始めたいと考えている場合は注意が必要です。
パートタイムの会計年度任用職員の場合
パートタイムの場合は、仕事に支障をきたすほどの副業をしなければ、基本的に全ての副業が可能です。
フルタイムの職員と異なり、勤務時間が短いパートタイムは給料面で安定しない分、生計を維持するためにも副業が認められているのです。
給料の面ではフルタイムの会計年度任用職員と比べて少ないパートタイムですが、公務員として働きながら、制限なく副業できるのは大きな魅力ですね。
ルール内でできるおすすめの副業は?
会計年度任用職員の副業のルールについて見ていきましたが、これから副業を始めようと考えている方の中にはどんな副業が公務員にあっているのか分からないという方も多いですよね。
そこで会計年度任用職員を含む公務員の方におすすめの不動産投資について、こちらの記事で解説していますので、損しないためにも興味のある方は必ずご覧ください。

まとめ:会計年度任用職員の副業も要注意!ルールを知っておこう
今回は会計年度任用職員の副業規定について解説しました。
・フルタイムの会計年度任用職員は正規職員と同じ副業規定がある
・パートタイムの会計年度任用職員は副業の制限がない
同じ公務員でも会計年度任用職員は、給料面で正規職員よりも少ないので、副業は積極的に行っていくべきです。
特にこれから副業を始めたいという初心者の方は失敗しないために、おすすめの副業等を解説していますので、合わせてご覧ください。

以上ザワングでした。